世界脳週間2024 名古屋市立大学 オープンカレッジ
テーマ | 脳とこころのサイエンス |
---|---|
日 時 | 2024年11月1日 ~ 2024年12月20日
毎週金曜日18:30~20:00 講義は全8回で構成 |
方 式 | 対面講義 |
会 場 | 名古屋市立大学 桜山キャンパス |
募集定員 | 80 人 |
募集対象 | 一般市民の方(学生・大学院生の聴講可) |
問い合せ | 名古屋市立大学医学研究推進課 オープンカレッジ担当
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1 TEL:052-853-8077 |
主 催 | 名古屋市立大学医学研究科・NPO法人脳の世紀推進会議 |
代表者 | 野村 洋 |
応募について
- 応募受付期間
- 9月17日(火)~10月4日(金)
(注)新型コロナウイルス感染症の状況により、講義回数、日程、内容等が変更になる場合がございます。 ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 - 応募方法
- E -メール または 往復はがき
応募申込み事項(8項目)をご記入頂き、お申し込みください。
詳しくは上記リーフレットをご確認ください。- 応募科目名
- 氏名(ふりがな)・年齢
- 郵便番号・住所・電話番号
- e-メールアドレス
- 職業
- 応募の動機
- 緊急連絡先 (平日の昼間に連絡をとる場合の連絡先を御記入願います)
- 本講座の情報入手先
【往復はがきあて先】
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
名古屋市立大学医学研究推進課 オープンカレッジ担当 - 選考方法
- 応募人数が定員を超えた場合は、応募動機による選考のうえ、抽選とすることがあります。
- 選考結果
- 10月16日(水)までにお知らせします。
- コーディネーター
- 名古屋市立大学大学院医学研究科 認知機能病態学 寄附講座
教授 野村 洋
開催趣旨
本講座では、脳がどのようにして作られ、「こころ」をどのように生み出すのか、そして認知症や発達障害がどのようなものかを説明し、「こころの健康」について理解を深めることを目指します。
脳とこころのサイエンス
「こころ」はどうやって生み出されるのでしょうか。私たちが考えたり、覚えたり、友達とおしゃべりして楽しんだりできるのは、脳の働きのおかげです。普段は意識しない脳の働きですが、その緻密な機能は決して当たり前ではありません。脳がうまく働かないと、生活に様々な支障が生じます。これまで「こころ」や「こころの健康」の仕組みは長い間ブラックボックスでしたが、最新の脳研究によって少しずつ解明が進んできました。本講座では、脳がどのようにして作られ、「こころ」をどのように生み出すのか、そして認知症や発達障害がどのようなものかを説明し、「こころの健康」について理解を深めることを目指します。
参加者数
72名
※延べ人数484人
①67人②62人③64人④61人⑤62人⑥63人⑦58人⑧48人

イベントの概要
全8回の講座を通じて、記憶と学習の仕組み、発育期の情動形成、神経疾患と認知症、脳細胞の再生、認知症研究の最前線、成人の発達障害、新生児行動評価と自閉症研究、脳発生メカニズムなど、多角的な視点から「こころの健康」を解説した。各分野の専門家による講義を通じて、脳の緻密な機能とその障害について理解を深める機会を提供した。
参加者の反応
非常に好評で、講義内容への満足度が高かった。特に講義が分かりやすく興味深かったという声が多数寄せられた。多くの参加者が講師の説明や教材に対して高評価を示し、難しい内容でも具体例を交えて説明してくれた点が理解を深める助けになったと述べている。また、もっと多くの内容を聞きたかったという意見や、質疑応答の時間が充実していたとの声もあった。全体として学びが得られ、次回の講義を楽しみにしている参加者が多かった。
開催者の総括
各回とも熱心な参加者が多数参加し、特に質疑応答が非常に活発に行われたのが印象的であった。脳がどのように作られているか、どのように働いているかなど脳についての関心の高さがうかがえた。また認知症や発達障害など、身近な健康課題として注目度の高さも顕著であった。今後も市民の皆さんの知的好奇心に応える機会を継続して設け、大学の知を社会に広く還元していきたい。