世界脳週間2024 名古屋市立大学 オープンカレッジ

テーマ 脳とこころのサイエンス
日 時 2024年11月1日 ~ 2024年12月20日
毎週金曜日18:30~20:00 講義は全8回で構成
方 式 対面講義
会 場 名古屋市立大学 桜山キャンパス
募集定員 80 人
募集対象 一般市民の方(学生・大学院生の聴講可)
問い合せ 名古屋市立大学医学研究推進課 オープンカレッジ担当
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
TEL:052-853-8077
主 催 名古屋市立大学医学研究科・NPO法人脳の世紀推進会議
代表者 野村 洋

応募について

応募受付期間
9月17日(火)~10月4日(金)
(注)新型コロナウイルス感染症の状況により、講義回数、日程、内容等が変更になる場合がございます。 ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
応募方法
E -メール または 往復はがき
応募申込み事項(8項目)をご記入頂き、お申し込みください。
詳しくは上記リーフレットをご確認ください。
  1. 応募科目名
  2. 氏名(ふりがな)・年齢
  3. 郵便番号・住所・電話番号
  4. e-メールアドレス
  5. 職業
  6. 応募の動機
  7. 緊急連絡先 (平日の昼間に連絡をとる場合の連絡先を御記入願います)
  8. 本講座の情報入手先
【申込先メールアドレス】 igakubuoc[at]sec.nagoya-cu.ac.jp
【往復はがきあて先】
〒467-8601 名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
名古屋市立大学医学研究推進課 オープンカレッジ担当
選考方法
応募人数が定員を超えた場合は、応募動機による選考のうえ、抽選とすることがあります。
選考結果
10月16日(水)までにお知らせします。

開催趣旨

本講座では、脳がどのようにして作られ、「こころ」をどのように生み出すのか、そして認知症や発達障害がどのようなものかを説明し、「こころの健康」について理解を深めることを目指します。

脳とこころのサイエンス

コーディネーター
名古屋市立大学大学院医学研究科 認知機能病態学 寄附講座
教授 野村 洋

「こころ」はどうやって生み出されるのでしょうか。私たちが考えたり、覚えたり、友達とおしゃべりして楽しんだりできるのは、脳の働きのおかげです。普段は意識しない脳の働きですが、その緻密な機能は決して当たり前ではありません。脳がうまく働かないと、生活に様々な支障が生じます。これまで「こころ」や「こころの健康」の仕組みは長い間ブラックボックスでしたが、最新の脳研究によって少しずつ解明が進んできました。本講座では、脳がどのようにして作られ、「こころ」をどのように生み出すのか、そして認知症や発達障害がどのようなものかを説明し、「こころの健康」について理解を深めることを目指します。

第1回 11月1日(金)
「記憶と学習の脳科学」
野 村 洋 (名古屋市立大学大学院医学研究科 認知機能病態学寄附講座 教授)

記憶、というと過去の情報を保存するだけのように思われるかもしれません。しかし実際には、脳の記憶システムは過去をもとに未来の行動を決定する重要な脳の働きです。例えば、勉強を頑張って成績が伸びた体験によってさらに勉強する行動に結びついたり、逆に負の記憶によってその後の行動のモチベーションが低下し、場合によってはPTSDやうつ病が引き起こされたりします。また認知症では記憶システムがうまく働かず、当たり前の日常生活ができなくなってしまいます。この講義では、脳の記憶システムの仕組みをわかりやすく解説します。

第2回 11月8日(金)
「発育期の運動と情動、そしてその障害」
飛 田 秀 樹(名古屋市立大学大学院医学研究科 脳神経生理学 教授)

脳には大きく2つの働き、動物的機能と植物的機能があります。刻々と変化する外部の状況に応じて最適な行動で逞しく生きることは、動物的機能によって可能となっています。この動物的機能の形成において、発育期は非常に重要な時期であり、運動と情動の働きが発育期の過程で完成します。本講義では、こころのベースにある”情動”とは何か?についてまず説明し、発育期の運動障害や情動形成の仕組みについての研究結果を紹介します。この講義から「こころの健康」の一端がご理解いただければ幸いです。

第3回 11月15日(金)
「神経疾患と認知機能障害」
藤 岡 哲 平(名古屋市立大学大学院医学研究科 神経内科学 助教)

超高齢社会を迎えた現状において、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳血管障害などの神経疾患の患者数は増加しており、それによる認知症は身近であり、かつ社会全体での大きな問題となっています。代表的な神経疾患の病態や症状、現在行われている診断や治療の方法、予防や対策について、最新の知見をふまえて、臨床医の視点から解説します。

第4回 11月22日(金)
「キズついた脳細胞を再生するためには?」
久保山和哉(名古屋市立大学大学院医学研究科 神経発達・再生医学 助教)

神経科学の基本概念を提唱した解剖学者ラモニ・カハールが“一度成長した中枢神経系は損傷しても再生はしない”と述べたように、かつては「脳や脊髄は再生できない」と考えられていました。しかし、1980年代の成体哺乳類脳でのニューロン新生の発見を皮切りに、現在では「中枢神経系の再生は可能である」と常識が変わってきました。本講義では、哺乳類脳におけるニューロン新生システムの仕組みと、キズついた脳細胞の再生を目指した我々の研究活動について理解りやすく解説します。

第5回 11月29日(金)
「認知症の克服に向けて」
齊藤貴志(名古屋市立大学大学院医学研究科 認知症科学 教授)

認知症は、特に少子高齢化が進む我が国において、その克服が強く望まれる喫緊の社会問題です。最近、認知症の中でも最も患者数が多いアルツハイマー病に対する新薬が厚労省専門部会にて承認となりました。しかし、さらなる新薬の登場が心待ちにされています。次の新薬までどれくらいかかるのでしょうか?認知症研究はどこまで進んでいるのでしょうか?本講座では、認知症の発症機構を明らかにするために重要なモデル動物の開発についての取り組みを中心に、認知症研究における世界の最前線について解説していきます。

第6回 12月6日(金)
「おとなの発達障害」
山田敦朗(名古屋市立大学大学院医学研究科 こころの発達医学寄附講座 教授)

発達障害という疾患は、最近では非常に身近なものになりました。発達障害は子どもだけでなく、おとなになっても続いたり、おとなになって初めて顕在化したりする例も少なくなく、ライフスパン全体を通して、診療を含めた支援が必要です。発達障害臨床では医療にとどまらず、子育て、教育、就労といった日常生活全般に深く関わる支援が求められます。令和5年8月1日に名古屋市立大学病院にこころの発達診療研究センターが設立されました。このセンターの役割を紹介するとともに、おとなの発達障害の臨床を中心にお話しします。

第7回 12月13日(金)
「新生児行動評価・観察の世界~自閉スペクトラム症の病態解明を視野に入れて~」
永井幸代(名古屋市立大学大学院医学研究科 こころの発達医学寄附講座 教授)

新生児早期からの赤ちゃんの評価、親子への介入方法としてのブラゼルトン新生児行動評価:Neonatal Behavioral Assessment Scale(NBAS)・観察:Newborn Behavior Obserbations(NBO)System の紹介、およびそれを用いた世界での育児支援や研究の動向、自閉スペクトラム症の病態解明への可能性などについてお話します。

第8回 12月20日(金)
「脳腫瘍研究から見えてくる正常な脳発生のメカニズム」
川内大輔(名古屋市立大学大学院医学研究科 腫瘍・神経生物学教授)

我々の脳は、適切な時期に適切な数の細胞が生まれ、正しい神経回路網を形成することで、正しい機能を発揮します。この現象は、800億以上の脳細胞それぞれにある遺伝子プログラムによって厳密に決定されます。しかし、内在的な要因や環境要因、放射能などが原因で、この遺伝子プログラムが破綻することがあります。その結果、脳腫瘍が発生することもあります。この破綻したプログラムを解明することで、がん治療だけでなく、正常な脳の回路形成メカニズムを理解する手がかりも得られます。本講義では、脳腫瘍研究の最前線から、正常な脳の回路形成に関する新しい取り組みをご紹介します。

参加者数

72名
※延べ人数484人
①67人②62人③64人④61人⑤62人⑥63人⑦58人⑧48人

イベントの概要

全8回の講座を通じて、記憶と学習の仕組み、発育期の情動形成、神経疾患と認知症、脳細胞の再生、認知症研究の最前線、成人の発達障害、新生児行動評価と自閉症研究、脳発生メカニズムなど、多角的な視点から「こころの健康」を解説した。各分野の専門家による講義を通じて、脳の緻密な機能とその障害について理解を深める機会を提供した。

参加者の反応

非常に好評で、講義内容への満足度が高かった。特に講義が分かりやすく興味深かったという声が多数寄せられた。多くの参加者が講師の説明や教材に対して高評価を示し、難しい内容でも具体例を交えて説明してくれた点が理解を深める助けになったと述べている。また、もっと多くの内容を聞きたかったという意見や、質疑応答の時間が充実していたとの声もあった。全体として学びが得られ、次回の講義を楽しみにしている参加者が多かった。

開催者の総括

各回とも熱心な参加者が多数参加し、特に質疑応答が非常に活発に行われたのが印象的であった。脳がどのように作られているか、どのように働いているかなど脳についての関心の高さがうかがえた。また認知症や発達障害など、身近な健康課題として注目度の高さも顕著であった。今後も市民の皆さんの知的好奇心に応える機会を継続して設け、大学の知を社会に広く還元していきたい。